
らでぃっしゅぼーやの食材がほしくなった私は、オーダーする直前に野菜の保存方法が気になり調べてみました。
どうやって保存すれば美味しい野菜が食べれるか?方法は?受け取った後の取り扱い方法について調べたことを記事にまとめてみました。
答えとしては、保存期間を短めにして、早めに食材を召し上がることですね。
らでぃっしゅぼーやではとれたての野菜をそのまま出荷することが多いため、各農家さんからも早ければ早いほど美味しく食材を食べれるということです。
また食材を召し上がる前の取り扱いについてお野菜だよりを同封しています。
野菜の種類によってもそれぞれの取り扱い方法は違ってきますので、是非ご活用ください。
このサイトではらでぃっしゅぼーやで扱っている野菜でも各種類の代表的な食材の保存方法、取り扱い方法について紹介していきたいと思います。
らでぃっしゅぼーやが扱っている代表的な野菜 さてその保存方法とは?
らでぃっしゅぼーやでは実に、2024年までに合計150品種以上の青果が提供されました。
これだけの青果が各家族に届けられるということは、保存方法を守って利用しないと美味しく召し上がることはできないと思います。
宅配野菜も初めて使う方にとってはどう保存して良いか?
戸惑ってしまうこともあると思います。
そこで当サイトでは各種類でらでぃっしゅぼーやが取り扱っている代表的な野菜を紹介し、保存方法について詳しく記載してみようと思います。
根菜類
土の中で成長する野菜で、その中でも根、茎などを食べることができます。 根菜の中でも主に根の部分を食べているのは、にんじん、山芋、大根、ごぼう、かぶ、さつまいもです。
今回は山芋(長芋)の保存方法について話していきましょう

- 山芋(長芋)はアミラーゼなどの消化酵素を含むことから、芋類のなかでは珍しく生で食べられます。
- 食材は真空パックで届くことから、長い期間保管出来そうにも見えますが、実際には週間〜10日が消費目安です。
- すぐに使わない場合はパックから出してラップに包み、野菜室で保存してください。
- すりおろして冷凍にすれば1ヶ月ほど持ちます。
葉野菜類
主に葉を食用部とする野菜のことであり、キャベツ、ホウレンソウ、セロリ、レタス、ネギなどがある
今回はホウレンソウの保存方法について話していきましょう。

- ホウレンソウはβ-カロテンやビタミンE、K、葉酸、鉄などの栄養素を多く含んでおり、貧血や動脈硬化のリスクを抑えることができます。
- 食材を受け取ったら、泥がついていた場合は軽く水で流し、水で湿らせた新聞紙に包んでから袋に入れて、立てて野菜室で保します。
- 黄変しやすいため、茹でてから水にさらし、固く絞ったものを小分けにしてラップにくるみ、冷凍庫で保存するのも良いでしょう。
果野菜類
果野菜は果実を食用とする野菜を指し、キュウリやナス、トマトなどになります。
今回はナスの保存方法について話していきましょう。

- ナス科ナス属の植物を指し、タミンCやビタミンK、カリウム、マグネシウムなどが含まれ、夏バテ防止や高血圧予防に最適と言われています。
- 寒さに弱いため常温が理想とされています。
- すぐに使わない場合ラップに包んでから新聞紙で包んで冷蔵庫で保存してください。


さらに詳しく保存方法、取り扱い方法を知るには?
らでぃっしゅぼーや食材の保存方法をもっと効率よくして美味しく食べたい!!
保存期間や保存場所を詳しく知り、おいしい料理のバリエーションを増やしたい!!
そんな方のためにらでぃっしゅぼーやでは各配達週にお野菜だよりが同封されてきます。

これにはお野菜食べつくしのワザやちょこっとお野菜上手などが書かれており、知っていると少し役に立つ内容、例えば皆さんが知らないような野菜のおいしい部位などでしょうか。
ちょっと楽しめる小ワザやレシピーを紹介、野菜が余らないために野菜を食べ尽くす方法などが書かれています。
さらにその裏面には配送された野菜のリストと取り扱い方法が詳しく書かれていますのでぜひご活用ください。



まとめ
今回はらでぃっしゅぼーやの野菜について、保存方法について知りたいと思っている方に向けてのお話でした。
私も最初に利用するときにお試しセットの野菜が大量に届き、正直どういう風に保存して良いかわかりませんでした。
でもらでぃっしゅぼーやの公式ページや一緒に送られてくるお野菜だよりなどでだいぶ救われました。
らでぃっしゅぼーやでは、一人でも多くの利用者に美味しい食材を提供するために保存方法についても詳しく伝える様、日々工夫をしています。
そのおかげで今でも私自身も食材を使っておいしい料理を楽しんでますが、そのバリエーションも増え、らでぃっしゅぼーやの食材は手放せない大切な一品です!
是非お試しください!
この記事には広告が含まれていますが、自分の経験と調査に基づいて真摯に書いています。